ブログ
御膳房指東の日々の日常などを掲載しております。
御膳房指東の日々の日常などを掲載しております。
魚へんに春と書いて鰆。春待ち魚、春告げ魚としてここ岡山県では最も珍重され、馴染みが有り、愛される魚です
私が岡山県に来るまでは、鰆を刺身でお客様に出すことも、自ら食す事も一度も有りません、この魚の印象としては、丁寧に扱わないと、身が柔らか過ぎて崩れて仕まう事、少し水っぽいので締めて使うことなどで、味噌ずけ、幽庵ずけなどの焼き物や、蒸し物、茶碗蒸しの具などが主だった思います。ところがこちらに来て見ると、全く違う魚に見えました。鮮度、脂の乗り方、食感、旨味、まるで別の魚です。全ての料理に使えますよね、特に脂の乗った頃の腹身のあぶりの刺身 、もう絶品です。産地はと聞くと、長崎、五島列島、和歌山、淡路島、鳥取の境港送りと、岡山県では無いのです、ではどうして岡山県が鰆の県なのでしょうか。鰆の産卵は3月〜5月でその時期迎えるにあたって秋口から冬場に向かい栄養を蓄え、どんどん脂がのって、1月、2月に旬を迎え特に美味しいとされます。
さて、産卵期 を迎えた鰆は瀬戸内海の浅瀬に向かって大移動、その場所である江戸前ならぬ、瀬戸前になるわけです。やっと岡山の話になるわけで、その産卵期が大量の収穫期、3月〜5月に当たります。
店頭には鰆の身と共に大きく育った真子、白子が並びます、身としての価値は落ちてしまうんですが、とにかく市中に溢れ安価で手軽に求められ、岡山で言う鰆の旬となる訳だろうと考えられます
今がその時期、岡山の鰆を存分に味わってください、美味しいですよ